![]() |
||||||
製作年 | 1988年(昭和63年) | |||||
作品名 | 木村家の人びと | |||||
スタッフ | 企画/村上光一 プロデューサー/宮島秀司・河井真也 プロデューサー補/小林寿夫・村尾典子 原作/谷俊彦(小説新潮新人賞) 脚本/一色伸幸 音楽/大野克夫 監督/滝田洋二郎 撮影/志賀葉一 照明/矢部一男 録音/宮本久幸 美術/中澤克己 編集/冨田功 助監督/萩庭貞明 記録/鈴木さとみ ヘアーメイク/井川成子 スタイリスト/菅野由美子 製作担当者/坂本至徳 主題歌/BAKUFU-SLUMP 製作/フジテレビジョン 企画・制作/メリエス |
|||||
キャスト | <木村家の人びと> 木村肇(38)/鹿賀丈史 典子(32)/桃井かおり 照美(11)/岩崎ひろみ 太郎(10)/伊崎充則 <雨宮家の人びと> 雨宮晋一(39)/柄本明 小百合(40)/木内みどり ミツ(68)/風見章子 <高倉家の人びと> 高倉正志(30)/小西博之 さやか(30)/清水ミチコ 拳(10)/中野慎 <老人会の人びと> 時次郎(73)/加藤嘉 松吉/木田三千雄 竹吉/奥村公延 梅吉/多々良純 富士江/露原千草 鷹江/辻伊万里 那須江/今井和子 <会社の人びと> 広野(28)/酒井敏也 安代(20)/鳥越マリ 係長/池島ゆたか 課長/上田耕一 <小学校の人びと> 神河内先生/江森陽弘 校長先生/津村鷹志 <町の人びと> 隠れクズ屋/竹中直人 ダンス教師/蛍雪次朗 新聞店主/ルパン鈴木 貧楚な学生/山口晃史 OL/三輝みきこ 蕎麦屋A/小林憲二 同B/野坂きいち 淫らな主婦/江崎和代 淡白な主婦/橘雪子 中年男/ベンガル |
|||||
公開日 | 5月14日〜 | |||||
配給 | ヘラルド・エース、日本ヘラルド映画 | |||||
備考 | 主題歌/CBSソニー(きのうのレジスタンス/BAKUFU-SLUMP) ※シネスイッチ銀座の第3弾 ※日本では単館上映だったが、香港で大ヒットし、一年以上のロングランを記録。 |
※パンフレットより、おいしいとこだけ(^^)抜粋 | |
キャスト: | ○お母さんよりお父さんへ ○桃井:ラブシーンの日、私は風邪ひきで、次の日あなたは倒れたんだったね。その次の日は、太郎だったね。うつしたのは、お父さんだ。 ○お父さんより太郎へ ○鹿賀:吹雪の中で、ラストシーンはいい顔してたね。テストでは寒くて泣いていたのに、本番では芝居で泣くんだもんな。 |
プロダクションノート/村尾典子: | ○1月10日(日)/晴天 ―AM9:00―扶桑社にて会社シーンロケ m鹿賀丈史氏の初日は会社シーンから始まる。(略) ○1月18日(月)/晴天 (略)午後から、サンピア多摩でダンススタジオのシーン ○鹿賀氏発熱。撮影を切り上げる。 ○1月20日(水)/晴天 ―AM9:00―セット開始 ○木村家が突然小銭儲けをやめるシーン。 (略)セット裏では、小道具さんたちが死にもの狂いでベルマークを切る作業をしている。 「子供の頃、よく集めたよね」と懐かしそうに語る桃井さんの言葉に、スタッフたちも頷く。 ○鹿賀氏だけはそんな思い出がない。「育ちがいいのねー」と桃井さんにからかわれる。 ○が、鹿賀氏のベルマークへの執着ぶりはなかなかのものだった。 ○2月7日(日)/快晴[クランクアップ] ―AM8:00撮影所出発―自転車の走りロケ (略)残すシーンは、聖ヶ丘での木村肇と高倉正志の自転車競争だけである。「保険をかけてないのでケガのないように」の声の中、鹿賀氏、小西氏は汗だくで全力疾走。本当の体力勝負となる。「あの坂を登ればクランクアップだね」と性根付き果てた二人に年を押されて、「あと一息」と声援を送る。 |